喜治塾新聞64号(2004年5月10日発行) | |
特集【面接試験の流れ(特別区の面接試験再現)】 |
東京都I類や特別区、裁判所事務官などの1次試験が今週末に迫り、受験生の皆さんは最後の総まとめに全力を注いでいることと思う。1次試験が終われば、次は面接・集団討論などの2次試験が待っている。今から不安に思っていても仕方がないが、面接試験がどのようなものか、早めに紹介しておこう。
***************************************************************************
●面接試験 最近の傾向
最近の公務員試験は、人物重視の傾向が強まり、個別面接のほかに集団面接や集団討論、試験によってはプレゼンテーションなどが課せられ、1次試験に通っても気が抜けない。
実際に面接試験の準備を始めるのは、1次試験に合格してからで十分間に合うが、不安を抱えている人も多いと思うので、早めに面接試験について紹介していくことにする(数回にわたり、面接試験の対策法、実際の試験の再現、官庁訪問などの情報を提供していく)。
今回は、昨年特別区を受験し足立区に採用になったAさんを紹介する。
特別区は、特別区人事委員会による面接試験(2次試験)を経て最終合格となるが、その後、各区から呼び出しがあり、採用面接を受け、内定となる。昨年は、各区により面接以外に集団討論やディベートなどが行われた例が多く、よりいっそう人物を見ようとする傾向にあるようだ。
喜治塾の塾生の皆さんには、個別面接や集団討論の練習を必要に応じて何度でも行うので安心してほしい。塾生でない方は、無料公開講座「面接対策ポイント講座」を利用し、面接に備えてほしい。
●特別区合格 Aさんの面接
【特別区の面接】
指定された時間の15分前から受付開始。出欠確認の後、4グループに分けられ順々に面接を受けました。
3人の面接官のうち一人は50代くらいの男性で、あとは30代後半〜40代の女性と男性でした。40代くらいの男性の方は、自分が質問するとき以外は少々横柄だと思われる態度でいましたが、「これも私を試しているのだろうな」と思い、終始、笑顔で元気よく答えました。
【足立区の面接】
区役所内の会議室で個別面接。全部で4部屋使用。面接の前に受付で面接カードについての簡単な質問と健康診断(翌日)について確認されました。
面接官3人対、受験生1人。待ち時間は20分(私は予定時間より早く受付をすませたところ、時間があったので、早めに面接が始まり、30分近く時間をかけてもらえました)。面接官の方々はすごくフレンドリーでした。足立区を第一希望に書いていたからかなと思いました。3人の面接官の方はすべて男性でした。
その後10月に集団討論があり、個別面接と合わせて評価されるとのことでした。
***************************************************************************
●面接試験再現
■特別区
【面接官(以下、面)】自宅が遠いですね。今日もここまで来るのにずい分かかったでしょう。
【私】自宅の最寄り駅から乗り換えなしで上野まで出られますので、東陽町で降りて、ここまでは1時間半くらいで着きました。
【面】なぜ、東陽町? 木場ではないのですか?
【私】駅からこの研修所までの距離が地図では近そうに見えたので……(笑われました)。
【面】自己PRをしてください。Aさんは、仕事に就いていたのですね。どんな仕事ですか?
【私】営業職です。一般の家庭を訪ねて、教材を売る訪問販売の仕事でした。
【面】なぜ半年で辞めてしまったのですか
【私】私はもともと公務員を志望し、大学4年の時にも受けたのですが、勉強不足で受からず、仕事をしながら勉強しようと考え就職しました。しかし、私の見通しが甘く、勉強をする時間がまったくとれませんでした。会社にも多大な迷惑をかけることになるのでとても悩んだのですが、どうしても公務員になりたかったので辞めて勉強に専念しました。私が公務員の仕事を精一杯頑張ることを会社への恩返しと思って頑張りたいと思います。
【面】 特別区の仕事についてどんな方法で勉強しましたか。
【私】HPを見たり、知り合いが職員として働いていますので、話を聞いたりしました。
【面】(面接用紙に併願先を書かなかったので)特別区だけで大丈夫なの? 他も受けておいた方が安心じゃない?
【私】確かに不安ですが、どうしても地方の仕事がしたかったのです。また、9月に埼玉県の市役所の試験がありますので、そちらは考えています。
【面】あなたは「何事も最後まで諦めない」ことをモットーとしていますが、そのように考えるようになった原因が何かあるのですか?
【私】高校受験で最後まで諦めずに頑張ったらむくわれたからだと思います(笑われました)。
【面】必ずしも望むとおりの仕事に就けるかわかりませんが、大丈夫ですか?
【私】どんな仕事も無駄なものはないと思っています。
【面】前の仕事は辛かったですか?
【私】辛い時もありましたが、同僚や先輩に恵まれていましたので乗り越えられました。また、自分自身をかなり成長させることができたと思います。
【面】何もかも捨ててまでなりたいと思う公務員の魅力とは何ですか。
【私】営利目的を介入させることなく地域の人々のためになる仕事ができることだと思います。(他にもいろいろ答えました)
【面】給付行政ばかりではなく、許認可や規制行政もありますよ、大丈夫ですか。
【私】大丈夫です。理解しています。
【面】得意科目は憲法と民法だと書かれていますが、この得意科目を仕事にどう活かせると思いますか?
【私】特に民法については区役所の仕事の中で色々と必要となる知識だと思います。それについて区民の方に説明するにも難しい条文ではなく、わかりやすく言いかえて説明できると思います。
【面】前職では具体的にどのようなことをしていましたか。
【私】子供向けの英会話の教材の訪問販売の営業をしていました。
【面】その仕事をしてきたことで公務員の仕事に活かせるものとは何だと思いますか。
【私】自分の限界だと思ったところから、さらにもう一歩がんばるといった精神的な強さを身につけました。多様な公務員の仕事ですが、どんな仕事にも活かせるものだと思います。
【面】区の仕事をどのように知りましたか。
【私】(別の人も聞いたのになぁと思いながら)HPを見たり、知り合いが葛飾区で働いていますので、その人に話しを聞いたりしました。また、区役所にも一度見学に行きました。
【面】その人はどのような仕事だと言っていましたか。
【私】自分が希望する仕事がすぐにできるかどうかはわからないが、やりがいのある仕事だと言っていました。その話を聞いて私も頑張りたいと改めて思いました。
【面】わかりました。面接は以上です。ごくろうさまでした。
■足立区
【面】今日はどのようにここまで来たのですか?
【私】○○駅から○○線に乗り、西新井で各駅停車に乗り換えて梅島駅で下車してこちらまで歩いてきました。
【面】ここまで来るのは遠くなかったですか?
【私】あまり遠く感じませんでした。
【面】もし足立区に採用となった場合、自宅から通われるのですか。
【私】はい。そのように考えています。
【面】足立区を第一志望に書いていただいてありがとう。足立区の区役所に来たのは今日で何回目ですか。
【私】3回……4回目です。
【面】ずい分通ってくれたのですね。では、足立区の印象とこの区役所の印象を教えてください。
【私】私は通知が届いてから4日間、こちらの足立区のあちこちを歩き回りました。地図を見てまず思ったのが、区の施設と公園が多いと思いました。そして実際に歩いてみると、休日の公園は地域の人々の交流の場としてしっかり活用されており、東京23区にありながらも近所づきあいや交流といった昔ながらの下町のよい所を残している区だと思いました。区役所については様々な施設が整っており、私の地元とは規模がまったく違うと思いました。受付の方も質問に対して笑顔で答えてくださり、とても気分良く利用できました。また、区内の方々もとてもたくさんの方が頻繁に利用する施設だと思いました。
【面】どの辺を歩いたのですか。
【私】初日はこちらの区役所から綾瀬駅まで歩きました。
【面】ずい分距離がありますが、バスを使ったのですか。
【私】いえ、ほとんど歩きました。そのほうが区内の様子がよく分かるかと思いましたので。でも、はるかぜ号と綾瀬・竹の塚間のバスは利用しました。
【面】なかなかすごい脚力ですね(笑)。では、足立区の政策でよいと思ったものはありますか。
【私】私は福祉に興味がありますので、そちらの政策を調べたのですが、「子育て支援グループの作成」や「足立あんしんネットワーク」など、近所づきあいの残る足立区だからこそできる政策だと思いました。また行政と区民の方が協力しあっていこうとする姿勢がすばらしいと思いました(面接官の方がにこにこ してくれたのでホッとしました)。
【面】中・高と吹奏楽部で、大学からジャズのビッグバンドというように書いてありますが、ビッグバンドはどんな感じがしましたか。
【私】吹奏楽よりも少人数の編成なので一人ひとりの責任が重いと思いました。また、吹奏楽よりもソロが多く自由に楽しみました。
【面】サキソフォーン以外で得意とするもの、自慢できるものはありますか。
【私】絵画です。一時、先生についていた時期もありました。一番の自慢は中学校の写生大会で描いた絵が町の公報の表紙を飾ったことです。
【面】すごいですねぇ。そりゃなかなかだ(笑)。休日はどのように過ごしますか。
【私】自宅のすぐ裏手が利根川の河川敷なのでそこで楽器を吹いたり、友人と休日が合えば町の体育館を借りてバドミントンをしたりしています。体育館は500円で一日中借りられますので。
【面】Aさんの性格はどんな性格ですか。
【私】とにかく明るく、社交的で誰とでもすぐに打ちとけあうことができます。これまで、学校や会社など様々な環境がありましたが、一人きりでいることはあまりありませんでした。誰とでもすぐに仲良くなれるのは私の特技だと考えています。
【面】親友はどのくらいますか
【私】現在も連絡をとっているのは10人程度です。
【面】先程、得意なことを聞きましたが、苦手なことはありますか。
【私】ボールを扱う球技、特にバレーが苦手です。手でレシーブをしようとしているのによく顔面レシーブをしてしまいますので苦手です。
【面】顔面ですか。痛そうですねぇ(大笑いされました)。
ボランティアをしたことがありますか。
【私】はい。大学の部活で老人ホームや知的障害者の施設などに演奏に行きました。また私の母が小学校の障害児学級の担任教師をしているつながりで、地元の養護学校の催し物などに参加しお手伝いをしました。
【面】これからの公務員はデスクワークより外の仕事が多 くなると思いますが、自転車には乗れますか?
【私】はい、乗れます。
【面】歩くのも得意だしねぇ(笑われました)。車にも乗れるのですか
【私】はい。普段もよく家族にタクシー代わりに使われるくらいよく乗ります。
【面】福祉に興味があるそうですね。Aさんはとても明るく優しそうに見えるのですが、福祉の窓口にはいくら説明してもわかってくれない人や怒りだす人もい ますが、大丈夫ですか。
【私】はい。大丈夫です。自分ができる限りのことをしたいと思います(元気に明るく話していて良かったと思いました)。
【面】Aさんはどんな公務員になりたいですか.
【私】しっかりと誠意のある説明ができる公務員になりた いです。また、私の地元の市役所では窓口にいる方は無表情で事務的な方が多いのがすごく気になっています。一般企業に勤めている方のほうが人と接する態度がしっかりしていると思います。ですから、私は区民の方と接する際に相手の方が気分良く話せ るような笑顔と態度がとれる公務員になりたいです。
【面】今日はご両親に何か言われましたか。
【私】緊張しすぎず頑張ってこいと言われました。
【面】まだ緊張していますか。
【私】まだ少ししています。
【面】先程、足立区の下町のようなところがよいと言っていましたが、文京区や新宿区といった賑やかな区も希望に入っているのはなぜですか
【私】他の区はあまり真剣に考えず、電車で乗り換えの少ないところを書きました。
【面】仕事を辞めた理由は何ですか
【私】(特別区人事面接と同じように答えました)
【面】勉強は独学ですか
【私】いえ、高田馬場にある予備校に通いました。
【面】自宅からだと遠かったでしょう? 公務員試験専門の予備校ですか?
【私】はい。私が通っていたところは少人数制なので、先生にすぐに質問ができると考えて選びました。
【面】1クラスどのくらいなのですか。
【私】20人程度です。
【面】じゃあ他にも特別区や国に受かった友人もいるのですか?
【私】はい(へぇ〜今はそういうとこもあるんだねぇと面接官の方は感心していました)。
【面】以上で面接は終わりです。おつかれさまでした。